教育・保育の内容
カリキュラム
国の指針に基づき、カトリックの教えを柱とした教育保育を行っています。
季節の行事として遠足、運動会、クリスマス会、お遊戯会などがあります。
給食は自園調理して提供し、栄養士による食育に力を入れています。
架け橋プログラム
玖珠町が主導する、就学前児と1年生のための接続プログラムがあります。
子どもの学びや生活の基盤をつくることを目的とし、本園でも小学校教育との円滑な接続の実現のために、交流会への参加や、カリキュラムに沿った活動に取り組んでいます。
外部教室
園外プログラムを広く活用しています。
リズムトレーニング、茶道、スイミング、ネイティブ講師による英会話、などがあり、一人ひとりの特性の輝きを大切にして、可能性を引き出し伸ばす一助となればと考えています。
食育について
>> 詳しくみる <<
人にとって、食べることは生きることです。
幼児期の食事は、味覚や好き嫌いを決める大切な食事です。
本園では
- 栄養士による栄養管理のもと、完全給食を行っています。
- 安心・安全な食材を使用しています。
- 旬の食材を使用し、郷土料理や行事食の提供をしています。
- 素材の味を生かし、薄味で調理しています。
毎日の給食を楽しい雰囲気の中でおいしく残さず食べるように進めています。
その為には安心・安全な食材を、手間をかけて調理し、乳児については個別的な配慮も行っています。
お腹が減っていなければ、食べ物がおいしいと思えないこともありますので、子どもたちも十分に身体を動かす活動や、保育を通じて準備に関わり、楽しい給食の時間にしています。
食べているものへの興味が大きくなれば、食べることがもっと楽しくなります。
子どもたちが育てた野菜を食材に使い、給食として提供したり、年長児が自分たちでクッキングしたりすることで、命の大切さを知らせています。
また、食材が持つ栄養の働きを知らせながら食への関心につなげていきます。
生活に根付いた取り組みを計画的に行い、食事のマナーを身につけながら生涯にわたって役立つカへと結びつけていくように取り組んでいます。



1日の流れ
3歳以上児(2号認定)
7:30 | 送迎バス出発 順次登園 自由遊び |
10:20 | お片付け 朝の会 |
10:45 | クラス活動 |
12:00 | 昼食 自由遊び |
14:00 | 帰りの会 送迎バス出発 |
15:00 | おやつ 自由遊び |
16:00 | 順次降園 |
3歳以上児(1号認定)
7:30 | 送迎バス出発 順次登園 自由遊び |
10:20 | お片付け 朝の会 |
10:45 | クラス活動 |
12:00 | 昼食 自由遊び |
14:00 | 帰りの会 送迎バス出発 |
15:00 | 一時預かり 〜 18:00 |
3歳未満児(3号認定)
7:30 | 順次登園 自由遊び |
9:00 | おやつ |
9:30 | 朝の会 クラス活動 |
11:00 | 昼食 |
12:00 | お昼寝 |
15:00 | おやつ 帰りの会 |
16:00 | 順次降園 |
行事・イベント
毎月行事
- 誕生日会
- 身体測定
- 避難訓練
課外教室
- 英語教室
- リズムトレーニング
- スイミング
- 茶道教室
フォトギャラリー



















